ハイブリッドロケット
機体一覧
機体名 | 打上年月 | 打上場所 | 全長 [mm] | 外径 [mm] | 乾燥重量 [kg] |
---|---|---|---|---|---|
Lightus-02 | 2016.3 | 伊豆大島 | 1648 | 93 | 4.10 |
Lightus-03 | 2016.8 | 能代 | 1509 | 133 | 6.93 |
Lightus-04 “Magnoi” | 2017.8 | 能代 | 1753 | 94 | 4.96 |
Lightus-05 「葉葉」 | 2018.3 | 伊豆大島 | 1704 | 123 | 7.10 |
Lightus-06 “AURORA” | 2019.3 | 伊豆大島 | 1860 | 113 | 5.00 |
Lightus-07 「うどん丸」 | 2019.8 | 能代 | 1910 | 114 | 9.38 |
Lightus-08 “Calcifer” | 2021.3 | 伊豆大島 | 2025 | 114 | 7.25 |
Lightus-02

2016年3月,伊豆大島にて打上。
CORE様に打上委託。
全長1648mm、外径93mm、乾燥重量4100g。
当団体初のハイブリットロケット打上。CanSatの搭載を予定していたものの断念。
打上成功、開傘衝撃により機体が破断。機体下部はパラシュートにより減速落下したものの、機体上部は弾道落下し硬着陸。
回収データより、高度536mへの到達を確認。飛行データ並びにカメラ映像の回収に成功。
ロケット搭載カメラ映像
Lightus-03


2016年8月,能代にて打上。CORE様に打上委託。
全長1509mm、外径133mm、乾燥重量6930g。
打上成功、開放機構は正常に動作したものの、パラシュートが展開されず弾道落下。
落下の衝撃により電装部が破損したためデータの回収に失敗。到達高度不明。
Lightus-04 “Magnoi”

2017年3月,伊豆大島にて打上。CORE様に打上委託。
全長1753mm、外径94mm、乾燥重量4957g。
打上成功、開放機構は動作したものの、パラシュートは正常に展開せず。
回収データにより、高度1222mへの到達を確認。
Lightus-05「葉葉」

2018年3月,伊豆大島にて打上。CORE様に打上委託。
全長1704mm、外径123mm、乾燥重量7104g。
打上成功、開放機構が動作せず弾道落下。
電装部の破損により飛行データの回収に失敗。到達高度不明。
Lightus-06 “AURORA”


2019年3月,伊豆大島にて打上。筑波大学STEP様に打上委託。
全長186cm、最大直径11.3cm、重量4995g(モーター部除く)。
打上成功、開傘衝撃によるパラシュートの破断・減速不十分で弾道落下、機体前方が破損。
回収データより、高度およそ400mへの到達を確認。
Lightus-07 「うどん丸」

2019年8月,能代にて打上。千葉工業大学SPARK様のメンターにより打上。
全長1910mm、最大直径114mm、重量9381g。
打上成功、パラシュート開傘に成功。安全に陸着
回収データより、高度276mへの到達を確認。
Lightus-08 “Calcifer”


2022年3月,伊豆大島にて打上。CORE様に打上委託。
全長2025mm、外径114mm、乾燥重量7248g。
打上成功、パラシュート開傘に成功、安全に陸着。
飛行データの取得に失敗したため、最高高度は不明。
CanSat
準備中